サラリーマンのみなさん、そろそろゴルフを始めようかな!なんて思っていませんか?
また、そんなみなさんはゴルフについて、以下のようにお考えではありませんか?
- 打ちっぱなしで繰り返し練習してれば、自然とうまくなれるだろう。
- ゴルフ雑誌やYouTubeを見て、自己流で上手くなれるだろう。
- 上手い知人にアドバイスしてもらえば上手くなれるだろう。
上記は、何を隠そうゴルフを始める前の私が考えていたことです。
この記事の結論を先に伝えると「ゴルフ初心者は最初からレッスン行け!!!」です。笑
今回はそんな私の経験を踏まえて、ゴルフ初心者がレッスンを受けるべき理由をつらつらと書き記していきます。
ゴルフを始めたきっかけ
そもそも私がゴルフを始めるきっかけとなったことは、他でもない「仕事のため」です。笑
上司に半ば強制的にラウンドデビュー日(2019年11月6日)を決められ、1か月半という期間の中で練習せざるを得ない状況を作り出されたのです。笑
私の場合、金融機関がお客さまである営業マンとして、ゴルフは接待や付き合いに間違いなく必要となります。
そんな気軽な気持ちと上司からのプレッシャーが、私のゴルフを始めたきっかけでした。
※営業マンとゴルフについての記事を書いています。興味のある方は暇つぶしにでも読んでみてくださいね。
>>>【発見】営業マンにはゴルフをすべき人としなくてよい人が存在する!
いざ自主練開始
初めての打ちっぱなし
この動画は私が人生初めての打ちっぱなしに行った際のものです(2019年9月21日)。
初めて打ちっぱなしに行った感想は、
でした。笑
本当に当たらないんです。当たってもきれいに飛ばないんです。
私はテニスや野球を少しばかりしていたのですが、動いているボールよりも、止まっているボールに当てる方が断然難しいのではないかと感じました。
しかしこのときは、
という甘い考えを持っていた私なのでした…。
当たる!けど全部右に行く…
この動画は2回目の打ちっぱなし(2019年9月28日)。
時間はとんで、これは6回目の打ちっぱなし(2019年10月10日)。
しっかり当たってまっすぐ飛んでいるように見えますが、この日の練習では全ての玉にスライス回転がかかりおもしろいほど右に曲がっていきました。
きれいにまっすぐ飛んでくれないのです。
この日を境に私は壁にぶち当たりました。なぜか?
- 何が悪いかわからない
- どこを治せばいいかわからない
- なぜ右に曲がるか理屈がわからない
という問題に直面したからです。
もちろんネットやYouTubeには「必見!右に曲がる人が必ず治る方法!」とか「スライス回転がかかる人はこの3つを改善すべき!」などのような情報がたくさんあります。
しかし、意外にもこのような情報を見ても全然ピンと来ないものなのです。
なぜか?それは以下のようなものが原因だと考えられます。
- このような情報は一般論ばかりが集められ、誰にでもあてはまるものにすぎないから
- 情報が多すぎて、何を信じていいのかわからないから
ここで私は初めて、自己流でやるには限界があることに気づきました。
もちろん自己流でとても上手になる方もいらっしゃると思います。
しかし私はそのような才能のある人間ではないし、そのような方は極まれではないかと思います。
ここで私は初めて「体験レッスンに行ってみようかな」と思いました。
緊張しながらレッスンへ
自分の悪い癖が一瞬で判明
自宅からアクセスがよい場所につるやゴルフさんというインドアゴルフスクールがあり、ネット検索してみると「未経験者限定!30分の体験レッスン×3回で500円!」というキャンペーン中だったので、早速体験レッスンを予約し行ってみました。
最初に軽くカウンセリングを受け、スライス回転がかかるという悩みを告げ、さっそく実際にスイングを見ていただきました。
早い笑
そりゃプロだから一瞬で見抜けるだろうけど、それにしても早い笑
そこから私は3回の体験レッスンを通して、基礎の基礎からとても親切に教わり、自分がいかに無知であるかを思い知らされました。笑
また、3回の体験レッスンでは徐々にステップアップするよう個人的なプログラムを組んでくださり「自分が何を練習すべきか」が明確にわかりました。
この動画は3回目の体験レッスン時に、スローカメラで自分のスイングを解析したときのものです。
ボールから肩と腰に引かれている線は、スイングの際クラブのヘッドがこの線と線の間を通るのが望ましいという印だそうです。
この動画では一回目から改善するようレッスンの中で教えていただいたので、ヘッドはきれいに真ん中を通っています。
ヘッドが肩の線よりも上(右)を通っていると、ボールを切ってしまいスライス回転がどうしてもかかってしまうとか…。
ここで改めて以前の6回目の打ちっぱなし(2019年10月10日)の動画を一時停止して、自分で線を引いてみました。

むっちゃくちゃ上通ってるやん!!!笑
ここで私は思いました。
そしたら変な癖もつかずに、きれいなフォームを早く習得できていたかもしれない…。
あんなに悩んだスライスの原因がこうも一瞬でわかるなんて、こんな近道はない…。
その後、私はつるやゴルフさんに入会し毎週ゴルフの練習に明け暮れています。(つるやゴルフさんの魅力については別記事にまとめます!)
まとめ
いかがでしたか?以上が私のここ2か月の出来事でした。笑
ちなみに11月6日の初ラウンドはスコア122という、初心者にしてはなかなかよいのではないかと思える成績でした!(3回くらい空振り見逃してもらった笑)
これも勇気を出し、お金を惜しまずにレッスンを受けてみたおかげだと私は考えています。
以下、ゴルフ初心者がレッスンに通ってみて思ったことを簡単にまとめます。
- 変な癖がつく前に、早く通っていればよかった
- 自分の悪い癖が何かすぐに判明した
- 自分が練習すべきことが明確になった
スクールの先生は「癖がつく前の初めてから半年間の練習が本当に大事」とおっしゃっていました。
営業のための謳い文句と言ってしまえばそれまでですが、実際に上手になっている実感があるので、これからも精進していこうと思っています。
この記事がゴルフを始めたての方や伸び悩んでいる方、これから始めたいと思っている方々の一助となりますように。
以上、失礼いたします。