こんにちは!
きょろまんたろう(@hakataindex)です。
インデックス投資を始めて早3か月、現在の資産状況を赤裸々に公表していきたいと思います。
総合・つみたてNISA口座
総資産状況
インデックス投資を始めて約3か月の成績がこちらです!

含み益は5,174円でした。
一時6,000円台にまで乗りましたが、とりあえずこの数字に落ち着きました。
生活防衛資金(銀行預金)の目標は、一か月の生活費×2年間(10万円×24か月=240万)としています。
現在は約120万円(他の銀行預金も含む)貯金しており、目標額まであと約半分です。
とりあえず生活防衛資金が貯まるまでは、今のペースでインデックス投資を無理なく続けようと考えています。
ちなみに冬のボーナスは20万円ほどインデックスファンドにぶち込むつもりでいます。笑
購入銘柄
購入銘柄については、初月度のものをひたすら積み立ているだけです。
種類について、なんら変わりはありません。
債券クラスについては「個人向け債券 変動10年」を購入しています。
初月度

3か月目

国内株式クラス
国内株式クラスは「eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)」です。
理由は手数料が安いから。
※2019/11/1現在の信託報酬:0.154%

外国株式クラス
外国株式クラスは「ニッセイ外国株式インデックスファンド」です。
理由は手数料が安いから。
私の購入する他のインデックスファンドと比べてみても、ずば抜けて成績がいいですね。
この調子で頑張ってほしいものです。
※2019/11/1現在の信託報酬:0.10989%

新興国株式クラス
新興国株式クラスは「SBI・新興国株式インデックス・ファンド」です。
※2019/11/1現在の信託報酬:0.196%

債券クラス
債券クラスには「個人向け債券 変動10年」を採用しております。
元本保証のローリターンローリスク投資でリスク低減ですね。
投資というよりもはや貯金に近い感覚でオススメですが、
- 積立設定できない
- 10,000万円単位でしか購入できない
というデメリットがあります。
以下、ポートフォリオ欄にてデメリットの影響を記載しております。
ポートフォリオ
ポートフォリオの状況は以下のようになっています。
実績

理想

理想は「株式:債券=8:2」なのですが、実績では84.14%と少し株式が多めに見えます。
理由は債券クラスの「個人向け債券 変動10年」を手動で購入しているからだと考えられます。
インデックスファンドと異なり、個人向け債券は積立設定ができません。
また、10,000円単位でしか購入することができないので株式の購入とのタイミングを合わせ、常にポートフォリオをきれいに保っておくのが少し難しいです。
この行為がめんどうに思う人は、債券クラスもインデックスファンドで購入することをオススメします。
iDeCo口座
総資産状況
iDeCoは積立を始めてまだ1か月です。
含み益は133円!
プラスなだけまだマシですね、頑張っていただきたいものです。

購入銘柄
購入銘柄は100%で「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」にしております。
総合・つみたてNISA口座できれいに分散投資しているので、iDeCo側では全世界ものにゼンツッパです。
手数料は0.222%と少しお高めですが0.5%以下なので許容範囲です。
まだ始めたばかりなのでこれからの動向を楽しみにしております。

まとめ
インデックス投資を始めて3か月経ちました!
インデックス投資のことを知れば知るほど、
と思うようになっています。
ツイッターを見ていると、個別株やFX、怪しい投資などされている方が様々ですが、私はインデックスファンド一本でいいかなと。
だってめんどくさいもん笑
サラリーマンをしながら、主婦をしながら、気軽に投資できるということを身をもって証明していこうと思います。
これからも定期的にご報告させていただきます。
みなさんの投資生活の何かのお役に立てば光栄です。
それでは!