こんにちは!
きょろまんたろう(@hakataindex)です。
インデックス投資を始めて4か月が経ちました。
2,30年間の長期投資の中のほんのわずかな期間しか経っていませんが、現在の資産状況をコンスタントにご報告させていただきます。
総合・つみたてNISA口座
総資産状況
インデックス投資を始めて4か月の成績がこちらになります。

含み益は11,403円でした!
先月の記事<【3か月目】インデックス投資実践記(20191001~20191101)>では含み益5,174円だったのが1か月で倍にまで膨れ上がりました!
もちろんこの1か月間私は何にもしてません。
ただほったらかしにして一生懸命本業の仕事に精を出していただけです。
あと、むっちゃゴルフしてただけです。笑
もう少しで冬のボーナスが出ますが、今のところ20万円ほどインデックスファンドに追加投入する予定です。
各口座の資産状況の内訳は以下の通りです。
特定口座

つみたてNISA口座

やはり「ニッセイ外国株式インデックスファンド」が強い!
比率を多めに購入しているのもありますが、やはりアメリカ経済は安定ですね…。
※ポートフォリオの作り方は以下の記事にまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
>>>【最重要】「投資で勝つポートフォリオ」の作り方を公開!
購入銘柄
購入銘柄については、変わらず初月度から同じものを積み立てています。
つみたてNISA口座での積立があまり多くないのは、クレジットカードの不備で1か月分積立てられなかったためです。
みなさんもクレジットカード切り替えの際など、忘れずお気を付けくださいね。
>>>【楽天証券】つみたてNISA引落に登録したクレジットカードを変更する方法!
国内株式クラス
国内株式クラスは「eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)」です。
先月に比べ基準価額が伸びていますね。
管理費用(手数料)は変化なしです。
※2019/11/1時点

※2019/12/2時点

外国株式クラス
外国株式クラスは「ニッセイ外国株式インデックスファンド」です。
先月に比べ基準価額がぐ~んと伸びていますね!
頑張れアメリカ経済!
管理費用(手数料)は変化なしです。
※2019/11/1時点

※2019/12/2時点

新興国株式クラス
新興国株式クラスは「SBI・新興国株式インデックス・ファンド」です。
先月に比べ基準価額が伸びています。
管理費用(手数料)は変化なしです。
※2019/11/1時点

※2019/12/2時点

債券クラス
債券クラスには変わらず「個人向け債券 変動10年」を採用しております。
元本保証のローリターンローリスク投資という多大なメリットがありますが、
- 積立設定できない(手動購入)
- 10,000万円単位でしか購入できない
というデメリットがあります。
つまり、ポートフォリオが保持しにくいというデメリットにつながりかねません!
完全ほったらかしにしたい方は債券クラスのインデックスファンドをオススメします。
ポートフォリオ
現在の私のポートフォリオの状況は以下のようになっています。
実績

理想

理想は「投信:債券=80%:20%」なのですが、実績では84.65%とやや投信が多めです。
理由は先ほども述べた通り債券クラスの「個人向け債券 変動10年」を手動で購入しているからだと考えられます。
個人向け国債は10,000円単位でしか買えないため、理想のポートフォリオ比率を保つのが難しいです。
なので私は理想の「8:2」が崩れつつあればその都度10,000円追加購入し調整する、という少々めんどくさい運用をしております。
iDeCo口座
総資産状況
iDeCoについては積立を始めてまだ2か月しかたっておりません。
含み益は649円!

先月の11/1時点では含み益133円でしたので、みるみる成長していることがわかります!
運用利回りも表示されるようになり16.21%!笑
高すぎでしょ!!!笑
まあこの数字は短期的で一時的な数字が反映されているにすぎないので、あまりあてにしていません。
60歳になったときにプラスでいてくれることを願うばかりです。
購入銘柄
iDeCoでの購入銘柄は100%で「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」にしております。
総合・つみたてNISA口座ではきれいに調整して分散投資していますが、iDeCoはNISAほど購入銘柄の選択肢が多くありません。
ですので、全世界ものに100%投資しております。
基準価額も伸びています。
頑張れ全世界の資本主義経済!!!
※2019/11/1時点

※2019/12/2時点

まとめ
今のところ私の保有するインデックスファンドについては調子がよさげです。
インデックスファンドでほったらかし投資をしてればしているほど、サラリーマンや主婦などの忙しい方々にぴったりな投資法だなあと感心させられます。
だってなんにもしなくていいんだもん笑
私のブログでもインデックス投資の始め方等々についてご紹介してますが、以下の記事で紹介している本読んだ方が話早いんでリンク載せときますね。笑
>>>【必読】投資初心者に「お金は寝かせて増やしなさい」をオススメする理由3選!
>>>【厳選】インデックス投資初心者が必ず読んでおきたい本3選!
これからも定期的にご報告させていただきます。
この記事が皆様の一助となりますように。
以上、失礼いたします。