こんにちは!
最近資格勉強に励んでブログ更新できてないきょろまんたろう(@hakataindex)です。
2月下旬はコロナウイルスの影響で数々の投資家の方々がご臨終になったようですね…。
私もその中の一人です。笑
では、今月も現在の資産状況をご報告させていただきます。
総合・つみたてNISA口座
総資産状況
インデックス投資を始めて7か月の成績がこちらになります。
※2020/3/2 時点

参考までに、インデックス投資を始めて6か月の成績はこちらでした。
※2020/2/2 時点

ぎゃあああああああああああああああああwww
初の含み損は15,548円でした…!
一時は含み益40,000円代まで乗ったのですが一気に暴落しましたね…。
2008年のリーマン・ショック以来の大暴落ともいわれているコロナ・ショック。
今回のコロナ・ショックでとんでもない損害を被った方々も少なくないはずです。
特にターゲットを絞った個別株や、レバレッジをかけにかけまくったFXなんかをしていた人…とか。
始めたばかりとは言えども私がこの程度の損失にとどまったのは「インデックス投資の分散効果」のおかげだと思っています。
何度も言いますが、私がインデックス投資で買っている銘柄(以下に紹介)は、いろんな国や地域のいろんな会社の株の詰め合わせセットです。
今回のコロナ・ショックで私は、
ということを身を持って感じることができました!
特定口座
含み損ばっかりですwww
特に一番購入している「ニッセイ外国株式インデックスファンド」のダメージが大きいですね。
+11,000円から-6,000円ですのでこの銘柄だけで17,000円もマイナスになってますもんねえ…。
やはりアメリカさんの影響は大きいということですね。
まああんだけ国内でインフルやらコロナやら感染しだしたらそりゃ株も暴落しますわ。
仕方ない仕方ない。笑
※2020/3/2 時点

※2020/2/2 時点

つみたてNISA口座
※2020/3/2 時点

※2020/2/2 時点

購入銘柄
購入銘柄については、変わらず初月度から同じものを積み立てています。
国内株式クラス
国内株式クラスは「eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)」です。
コロナの影響で基準価額が約1,000円も低減していますね…!
管理費用(手数料)は変化なしです。
※2020/3/2 時点

※2020/2/2 時点

外国株式クラス
外国株式クラスは「ニッセイ外国株式インデックスファンド」です。
コロナの影響で基準価額が約1,400円も低減しました。
また、なんと管理費用(手数料)が0.1023%に減少していました!
さすが人気銘柄…。これからも手数料の低減に期待しましょう!
※2020/3/2 時点

※2020/2/2 時点

新興国株式クラス
新興国株式クラスは「SBI・新興国株式インデックス・ファンド」です。
コロナの影響で基準価額が約600円低減しました。
管理費用(手数料)は変化なしです。
※2020/3/2 時点

※2020/2/2 時点

債券クラス
債券クラスには変わらず「個人向け債券 変動10年」を採用しております。
元本保証のローリターンローリスク投資という多大なメリットがありますが、
- 積立設定できない(手動購入)
- 10,000万円単位でしか購入できない
というデメリットがあります。
つまり、ポートフォリオが保持しにくいというデメリットにつながりかねません!
完全ほったらかしにしたい方は債券クラスのインデックスファンドをオススメします。
ポートフォリオ
現在の私のポートフォリオの状況は以下のようになっています。
理想

実績
※2020/3/2 時点

国内株式 | 外国株式 | 新興国株式 | 国内債券 | |
金額 | 45,630円 | 293,080円 | 48,489円 | 100,000円 |
割合 | 9.2% | 58.8% | 9.7% | 20.0% |
※その他、全世界インデックスファンドが僅かにアリ
理想と実績を見比べてみると、「株式:債券=8:2」をちゃんとキープできています。
また、「国内:外国:新興国:国債=1:6:1:2」という割合も概ねクリアしているといえるでしょう。
債券クラスの「個人向け債券 変動10年」を10,000円単位で手動にて購入しており、この比率をキープするのが難しいですが、少しずつ調整すれば何ら問題はありません。
手動購入がめんどくさい方は、国内債券クラスもインデックスファンドを購入することをオススメします。
※インデックス投資で勝てるポートフォリオの作り方は以下からどうぞ。
>>>【最重要】「投資で勝つポートフォリオ」の作り方を公開!
iDeCo口座
総資産状況
iDeCoは積立を始めて5か月が経ちました。
またまた極端な運用利回りの数字だなあ…w
iDeCoについては特に考察はしません。60歳まで塩漬けですw
※2020/3/2 時点

※2020/2/2 時点

購入銘柄
iDeCoでの購入銘柄は100%で「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」にしております。
総合・つみたてNISA口座ではきれいに調整して分散投資していますが、iDeCoはNISAほど購入銘柄の選択肢が多くありません。
ですので、全世界ものに100%投資しております。
こちらもコロナの影響で基準価額が約1,000円ほど低減しました。
管理費用(手数料)は変化なしです。
※2020/3/2 時点

※2020/2/2 時点

まとめ
今月は本格的に「新型コロナウイルス」の影響をくらい、ほぼほぼすべての銘柄がダメージを食らいました…!
インデックス投資を始めてから初めての含み損ですが「まあ仕方ない」って感じですよね。
こんだけ世界揺れ動いてんだし…。笑
これからの資本主義社会の世界の復活劇に期待しましょう!
また、このような大暴落の時は普通「安くなったから買い足すチャンスだ!」と思うのが普通なのでしょうが、私はめんどくさいから買い足しません。笑
一度決めたらポートフォリオの配分をイジる以外、基本なにも触らない。
これがインデックス投資のよさなんだから…!
これからも定期的にご報告させていただきます。
この記事が皆様の一助となりますように。
以上、失礼いたします。
※インデックス投資に興味がある方はぜひ本サイトにて勉強してみてください。
できるだけわかりやすく、一から始められるよう工夫しています。
>>>実際にインデックス投資をやってみよう!【初~中級者向け】