この記事では、私がインデックス投資を始めて2か月時点の率直な感想をお伝えします。
「インデックス投資って実際どうなの?」という方にぜひ参考にしていただきたいです。
インデックス投資を始めて気づいたこと
1.準備には多少時間がかかる
私は現在、総合口座、つみたてNISA口座、iDeCo口座の3口座にてインデックスファンドを購入していますが、これらの仕組みを全て作るのに1か月半かかりました。
特に時間がかかるのが「iDeCo」で、口座開設に1か月半程度かかります。
iDeCoを始める場合、もしあなたが会社員であれば、総務課などに書類を持参して社印をもらう必要があります。
iDeCoは一人の力だけでは始めることができないので、総合口座やつみたてNISA口座に比べて手間暇かかるのが特徴です。
もしインデックス投資に興味があるのであれば、早め早めの口座開設をオススメします。
口座開設だけなら無料ですからね。
2.ほんとに寝かせておくだけでいい
インデックス投資は、仕組みづくりさえ終わればあとは本当に寝かせておくだけでいいです。
私は1週間に1度の頻度でしかポートフォリオのチェックは行っていません。
正直、インデックス投資を始める前は以下のように考えていました。
しかし2か月たった今では…
つまり私が伝えたいのは、インデックス投資は始めるの時の準備はちょっとめんどくさいけど、それを乗り越えられればあとはとっても楽な投資方法だということです。
3.日頃から損益を気にしなくてよい
インデックス投資は、各国の株価指数(インデックス)の動きによって損益が決まります。
国の株価指数は、よほどのことがない限り緩やかな動きをするのが特徴です。
つまり「一夜明けたら大暴落してて全ての財産を失う」みたいなことは決してありません。
始めたばかりは毎日のように損益をチェックしていましたが、1か月たったころには「どうせ全然値動きしてないだろ」という感じで、損益チェックをしなくなりました。
それを踏まえて、インデックス投資の特徴を改めて確認しましょう。
- 値動きが緩やかであること
- 「長期投資」を前提としていること
以上のような特徴のため、投資と言えど、私たちの日々の暮らしにほとんど影響を及ぼしません。
日々の損益チェックもしなくなるくらいゆっくりと積み立てていく投資法なので、これなら2,30年間の間継続できそうだと思いました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
本記事の内容をもう一度まとめてみましょう。
- インデックス投資を始めるには少し労力が必要
- 本当にほったらかしでいい!
- 値動きが緩いので、気にせず生活しましょう
インデックス投資の特徴は、長い時間をかけてゆるやかに利益を得る方法です。
つまり、大金持ちや一攫千金を夢見る方には向いていない方法だと思います。
お金持ちになりたい人や、今の生活に+αで貯蓄したい人など、人によって投資の目的は様々です。
ぜひ、ご自分にぴったりの投資法を探してみてください。
以下の記事では、インデックス投資を始めるための全知識をまとめています。
ぜひ参考にしてください。

この記事があなたの人生の一助となりますように。